お引越しの際、どこまでご自身でやればいいのか悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
例えば、買った時はご自身、または業者が組み立てを行ったベッドや机・・・
新品で買った時は分解された状態で運び込まれた大きな家具・・・
引越し業者が来る前に自分で分解した方がよいのか
やってくれるのか疑問に思われる方も多いかと思われます。
そんな疑問にズバリお答えいたします!
家具類の分解組み立て
自分で分解した方がよいのか?
どの様な場合に家具を分解するのか?
また、組立はどうするのか?
その後不安を解決いたします。
どの様な場合に家具を分解するのか?
また、組立はどうするのか?
その後不安を解決いたします。
引越前に分解しておくべきなのか?
お客様がご自身で行っていただいても大丈夫ですが、基本的にお部屋から家具を搬出するために、お部屋から出ないような大きな家具は当日作業員が持参する自前の工具で分解を行います。
棚やベッド食器棚など、お部屋から出ないと判断をした時点で、お部屋から出せるサイズにした後搬出作業に移ります。
もちろん、作業員が分解を行い搬出された家具はご新居に到着した後、家具の配置をお伺いしご指定の場所で再度組立を行い元通りに致します。
ですが、お客様で分解を行っていただいた場合は作業員が組み立てることができません。
何故なら、搬出前の状態が分からない事、万が一ネジ山などがダメになってしまっていたり、どこかが破損していた際などの組み立てられない事態になってしまっても責任を負うことができない事、思わぬトラブルになってしまう可能性がある事などがあるためです。
ご自身で分解できる自信がなかったり、わざわざ工具をそろえなければならなかったり、手間ばかりかかって荷造りに支障をきたしてしまう場合は遠慮なく当日来る作業員にお任せください。
棚やベッド食器棚など、お部屋から出ないと判断をした時点で、お部屋から出せるサイズにした後搬出作業に移ります。
もちろん、作業員が分解を行い搬出された家具はご新居に到着した後、家具の配置をお伺いしご指定の場所で再度組立を行い元通りに致します。
ですが、お客様で分解を行っていただいた場合は作業員が組み立てることができません。
何故なら、搬出前の状態が分からない事、万が一ネジ山などがダメになってしまっていたり、どこかが破損していた際などの組み立てられない事態になってしまっても責任を負うことができない事、思わぬトラブルになってしまう可能性がある事などがあるためです。
ご自身で分解できる自信がなかったり、わざわざ工具をそろえなければならなかったり、手間ばかりかかって荷造りに支障をきたしてしまう場合は遠慮なく当日来る作業員にお任せください。
分解するのは大きな家具だけ?
分解を要する家具は大きな物だけではありません。
たとえお部屋からお運びできるサイズの物であっても、重量があり、お運びだし困難と判断した場合は分解作業にて作業員が運び出せるよう調整させて頂く場合がございます。
例題としては、二分割式整理ダンスやワードローブ、北海道家具などが該当いたします。
こういった家具がご自宅にある場合は、事前にお知らせください。
分解可能家具かを確認したのち、場合によっては人数を増員してご対応しなければならないものなどもございます。
たとえお部屋からお運びできるサイズの物であっても、重量があり、お運びだし困難と判断した場合は分解作業にて作業員が運び出せるよう調整させて頂く場合がございます。
例題としては、二分割式整理ダンスやワードローブ、北海道家具などが該当いたします。
こういった家具がご自宅にある場合は、事前にお知らせください。
分解可能家具かを確認したのち、場合によっては人数を増員してご対応しなければならないものなどもございます。
どんな家具でも分解して運び出してくれるのか。
お見積りの際に家具の種類やご自宅の間口などを聞かれたことはございませんか?
なんでそんなことを聞くんだろう? と、不思議に思われたこともあるかと思います。
それは家具の種類によっては、分解することができないものがあったり、たとえ分解をしたとしても、お部屋に入りきるか分からない物があるからなのです・・・
どういった家具がそれに該当するのか、ご説明いたします。
なんでそんなことを聞くんだろう? と、不思議に思われたこともあるかと思います。
それは家具の種類によっては、分解することができないものがあったり、たとえ分解をしたとしても、お部屋に入りきるか分からない物があるからなのです・・・
どういった家具がそれに該当するのか、ご説明いたします。
非分解家具
非分解家具の中でも代表的なものと言えば『IKEA』家具となります。
こちらは他の記事でも一度紹介させて頂きましたが、分解や組み立てを専門とする業者さんがいるほど難しいものなのです。
IKEAの家具は基本組立式です。ネジや金具、そして合板など、かなり多くのパーツからできあがっています。
他の会社の組立家具とも異なり、板のレベルから組み上げていく仕様になっています。
組み立てるときにはそれを解体して引越しをすることなど想定していません。
ネジ山がつぶれたり、曲がって入っていたりして、分解しようとすれば壊れてしまい、再度組み立てができなくなることもあるのです。
さらにIKEAの家具は圧縮板という合板を使って作られています。
そのため、合板を組み合わせる際には木ネジが多用されています。木ネジはナットなどを使わず、合板に直接差し込む形で固定する仕様のネジで大変便利なのですが、一度差し込めば、穴が広がってしまうため、分解してしまえばもう一度組み立てたところで同じ強度は維持できません。
仮に引き受けてもらえたとしても別料金がかかったり、基本強度の低い家具になりますので、トラックの揺れで壊れてしまうこともあります。
IKEA家具の搬入出は基本補償の対象外となり、搬入出のご相談の際に必ずお伝えをさせて頂く内容となりますので、ご自宅にIKEA家具がございましたらあらかじめご申告いただけますようお願い致します。
こちらは他の記事でも一度紹介させて頂きましたが、分解や組み立てを専門とする業者さんがいるほど難しいものなのです。
IKEAの家具は基本組立式です。ネジや金具、そして合板など、かなり多くのパーツからできあがっています。
他の会社の組立家具とも異なり、板のレベルから組み上げていく仕様になっています。
組み立てるときにはそれを解体して引越しをすることなど想定していません。
ネジ山がつぶれたり、曲がって入っていたりして、分解しようとすれば壊れてしまい、再度組み立てができなくなることもあるのです。
さらにIKEAの家具は圧縮板という合板を使って作られています。
そのため、合板を組み合わせる際には木ネジが多用されています。木ネジはナットなどを使わず、合板に直接差し込む形で固定する仕様のネジで大変便利なのですが、一度差し込めば、穴が広がってしまうため、分解してしまえばもう一度組み立てたところで同じ強度は維持できません。
仮に引き受けてもらえたとしても別料金がかかったり、基本強度の低い家具になりますので、トラックの揺れで壊れてしまうこともあります。
IKEA家具の搬入出は基本補償の対象外となり、搬入出のご相談の際に必ずお伝えをさせて頂く内容となりますので、ご自宅にIKEA家具がございましたらあらかじめご申告いただけますようお願い致します。
大型家具
現状お住まいのお部屋にて、大型家具があった場合、現在お住まいのお部屋と新住所のお部屋の間口をお伺いすることがあります。
と、言いますのもその家具が分解したとしてお部屋から出たり入ったりができない可能性があるためです。
元々搬入の時、クレーン車で吊り上げて搬入をしているご自宅では、十中八九その家具をお家の中を通して搬入出することはできません。
場合によってそういった大型家具は、お客様による分解組立をお願いすることがございます。
実際に自社でございました例題を上げさせていただきます。
・マンションより、昇降式の油圧デスクを可能な限り分解して搬出しようとしましたが、ドアを通り抜けることができず、お客様に確認したところ『業者さんがダンボールに入った状態で来たものを組み立ててくれた』とのこと。
専門業者さんで組み立てを行ったような大型家具に関しましては、ご説明をしたのちお客様にて分解を行っていただき、搬出いたしました。
・マンションから戸建へのお引越しの際、3人掛けソファーを分解し搬出後、ご新居に搬入しようとしたが、リビングが2階にあり、そこへお運びしようとしたところ階段を通すことができず、後日吊り作業にてクレーン業者を手配し追加料金となってしまった。
などです。
戸建のご自宅で、リビングが2階にある場合、大きな冷蔵庫やソファ、机などは階段を通せない可能性がございます。
事前に寸法を測っていただくことができれば一番なのですが、ここでも注意点がございます。
※引越し業者スタッフは、基本的にもとよりお家に備え付けられている物を取り外すことができません。
こちらは、例を挙げるなら階段に備え付けてある『手摺』などです。
いくらお客様が(それで物が通るなら)大丈夫だから外してほしい。と、ご要望があっても、木に直接ビスを打っているような構造になっている手摺を外して付け直したとして、のちに手を掛けたら外れてケガをしてしまった。なんてことがあれば、いくらご説明をしていたとはいえ取り返しのつかないことになりかねないためです。
本来外すことを想定して取付を行っていない物を外してしまうことによって思わぬ事故につながることをございます。
なので、寸法を測る際も壁と壁の間を図るのではなく、手摺と壁の間を測っていただきたいです。
もしそれで通らないのであれば、ご相談をいただければ、事前に様々な方法をご提案させていただき、どういった対処をしていくのかもご提案させていただけるはずです。
『大丈夫だろうか?』と、少しでも疑問に思ったら、迷わずご相談ください!
と、言いますのもその家具が分解したとしてお部屋から出たり入ったりができない可能性があるためです。
元々搬入の時、クレーン車で吊り上げて搬入をしているご自宅では、十中八九その家具をお家の中を通して搬入出することはできません。
場合によってそういった大型家具は、お客様による分解組立をお願いすることがございます。
実際に自社でございました例題を上げさせていただきます。
・マンションより、昇降式の油圧デスクを可能な限り分解して搬出しようとしましたが、ドアを通り抜けることができず、お客様に確認したところ『業者さんがダンボールに入った状態で来たものを組み立ててくれた』とのこと。
専門業者さんで組み立てを行ったような大型家具に関しましては、ご説明をしたのちお客様にて分解を行っていただき、搬出いたしました。
・マンションから戸建へのお引越しの際、3人掛けソファーを分解し搬出後、ご新居に搬入しようとしたが、リビングが2階にあり、そこへお運びしようとしたところ階段を通すことができず、後日吊り作業にてクレーン業者を手配し追加料金となってしまった。
などです。
戸建のご自宅で、リビングが2階にある場合、大きな冷蔵庫やソファ、机などは階段を通せない可能性がございます。
事前に寸法を測っていただくことができれば一番なのですが、ここでも注意点がございます。
※引越し業者スタッフは、基本的にもとよりお家に備え付けられている物を取り外すことができません。
こちらは、例を挙げるなら階段に備え付けてある『手摺』などです。
いくらお客様が(それで物が通るなら)大丈夫だから外してほしい。と、ご要望があっても、木に直接ビスを打っているような構造になっている手摺を外して付け直したとして、のちに手を掛けたら外れてケガをしてしまった。なんてことがあれば、いくらご説明をしていたとはいえ取り返しのつかないことになりかねないためです。
本来外すことを想定して取付を行っていない物を外してしまうことによって思わぬ事故につながることをございます。
なので、寸法を測る際も壁と壁の間を図るのではなく、手摺と壁の間を測っていただきたいです。
もしそれで通らないのであれば、ご相談をいただければ、事前に様々な方法をご提案させていただき、どういった対処をしていくのかもご提案させていただけるはずです。
『大丈夫だろうか?』と、少しでも疑問に思ったら、迷わずご相談ください!
まとめ
いかがだったでしょうか
分解組み立ての可能な家具に関しましては引越し業者のスタッフにお任せいただければ基本的な家具の搬入出は、お客様の手を煩わせることなく搬入出が可能となります。
ですが、中には例外もあり
・非分解家具や専門業者による分解組立を要するような家具のお運び。
・搬出入の間口が家具の大きさを下回っている場合。
・大型家具の種類によってはお客様による分解をお願いすることがございます。
などは、基本的には別途ご相談にてご対応方法をご提示させていただきますので、まず『大丈夫?』と思ったことがあればご相談ください。
分解組み立ての可能な家具に関しましては引越し業者のスタッフにお任せいただければ基本的な家具の搬入出は、お客様の手を煩わせることなく搬入出が可能となります。
ですが、中には例外もあり
・非分解家具や専門業者による分解組立を要するような家具のお運び。
・搬出入の間口が家具の大きさを下回っている場合。
・大型家具の種類によってはお客様による分解をお願いすることがございます。
などは、基本的には別途ご相談にてご対応方法をご提示させていただきますので、まず『大丈夫?』と思ったことがあればご相談ください。