基本的に引越の際、お客様側にやっていただく事と言えば、引越会社の選定とお荷造りです。
引越会社はもちろんお客様のニーズに合った業者をお選びいただくことになるかと思いますが、いざ業者と日程が決まり、ダンボールが届いたとき、引越しまでの期間にどこから手を付けようか迷うことはありませんか?
ここでは、どこからやれば効率よくお荷造りができるのか、どこから手を付けたらはかどるのか、そういったことをご紹介していきます。
お荷造りのコツ、流れ
ダンボールに何から詰めていけば効率よく荷造りが終わるのか。
大きく分ければ下記のようなります。
使わない物
↓
悩んでいる物
↓
日用品
見て頂いての通り、最初はもちろん使わない物からしまっていきますが、こんなこと言われなくてもわかるよ!という方がほとんどだと思います。
ですが、実際手を付け始めると、何が必要で何がいらないのかわからなくなってきます。
梱包作業が引越の当日まで終わってない方の典型的な理由として、二番目の『悩んでいる物』これが最後まで残ってしまうのです。
ではコチラをもっと深掘りしてみましょう。
大きく分ければ下記のようなります。
使わない物
↓
悩んでいる物
↓
日用品
見て頂いての通り、最初はもちろん使わない物からしまっていきますが、こんなこと言われなくてもわかるよ!という方がほとんどだと思います。
ですが、実際手を付け始めると、何が必要で何がいらないのかわからなくなってきます。
梱包作業が引越の当日まで終わってない方の典型的な理由として、二番目の『悩んでいる物』これが最後まで残ってしまうのです。
ではコチラをもっと深掘りしてみましょう。
使わない物
これに関しましては、大体の方はすぐに詰め終わるのではないでしょうか。
大きく例を挙げれば、『思い出の品』アルバムや、卒業証書など捨てないが使わない物がこれに分類されるかと思います。
季節柄で言えばお洋服も夏服や冬服でその季節でない物はすぐにしまえますよね。
ですがここで陥ってしまうのが、懐かしい物を見つけた時、作業の手が止まってしまう事です。
思い出の品はこういった機会がなければ見返すことはほとんどないでしょう。
懐かしい物が出てきたとき、ついついそれに見入ってしまい、作業の手が止まりがちです。
ダンボール2、3箱の荷物がまとまって『まだ時間はあるから』と、満足してしまう方は当日間際に焦ることになるかと思います。
なので、使わない物の中でも思い出の品は少し後回しにしてみましょう。
以外と使わないけれど、優先順位の高い物はあるのです。
例えば食器類なんてどうでしょうか。
引越しが二週間後だとして、今棚に入っている食器は二週間でそんなに必要な物でしょうか?
ご家族でのお引越しであれば人数分、お一人かお二人分あればよいのであればそんなに数は必要ないはずです。
まずはここで整理をしてみましょう。
よく使っている食器をしまって、捨てようとしている物を残すのもありかもしれませんね。
キッチン下に眠っている土鍋やお鍋、カセットコンロはこの二週間の間に使わなければならない物でしょうか?
どうしても使わなければならないもの以外は一度ガムテープを止めず、箱に入れてみるのもいいかもしれませんね。
キッチン周りがすっきりすれば、次にご自宅の家具を見てみてください。
次のご新居先に持って行かない家具はありませんか?
粗大ごみとして考えている家具がある場合その中身も整理しておかなければなりませんよね?
大きな物で言えば、タンスやキャビネット、食器棚や、本棚がありますが、粗大ごみは申請して捨てるまでにお時間がかかると思います。
回収業者さんが来る前に、中身は空の状態にしなければなりませんので、そういったところも見ながら、すぐ使わないようなものはパッパと箱の中にしまってしまいましょう。
大きく例を挙げれば、『思い出の品』アルバムや、卒業証書など捨てないが使わない物がこれに分類されるかと思います。
季節柄で言えばお洋服も夏服や冬服でその季節でない物はすぐにしまえますよね。
ですがここで陥ってしまうのが、懐かしい物を見つけた時、作業の手が止まってしまう事です。
思い出の品はこういった機会がなければ見返すことはほとんどないでしょう。
懐かしい物が出てきたとき、ついついそれに見入ってしまい、作業の手が止まりがちです。
ダンボール2、3箱の荷物がまとまって『まだ時間はあるから』と、満足してしまう方は当日間際に焦ることになるかと思います。
なので、使わない物の中でも思い出の品は少し後回しにしてみましょう。
以外と使わないけれど、優先順位の高い物はあるのです。
例えば食器類なんてどうでしょうか。
引越しが二週間後だとして、今棚に入っている食器は二週間でそんなに必要な物でしょうか?
ご家族でのお引越しであれば人数分、お一人かお二人分あればよいのであればそんなに数は必要ないはずです。
まずはここで整理をしてみましょう。
よく使っている食器をしまって、捨てようとしている物を残すのもありかもしれませんね。
キッチン下に眠っている土鍋やお鍋、カセットコンロはこの二週間の間に使わなければならない物でしょうか?
どうしても使わなければならないもの以外は一度ガムテープを止めず、箱に入れてみるのもいいかもしれませんね。
キッチン周りがすっきりすれば、次にご自宅の家具を見てみてください。
次のご新居先に持って行かない家具はありませんか?
粗大ごみとして考えている家具がある場合その中身も整理しておかなければなりませんよね?
大きな物で言えば、タンスやキャビネット、食器棚や、本棚がありますが、粗大ごみは申請して捨てるまでにお時間がかかると思います。
回収業者さんが来る前に、中身は空の状態にしなければなりませんので、そういったところも見ながら、すぐ使わないようなものはパッパと箱の中にしまってしまいましょう。
悩んでいる物
お荷物を片付けているとき、持って行くものと捨てる物を選定する。という場面が必ず訪れるかと思います。
お洋服であったり、小物やバッグ、家具家電もお悩みになられることでしょう。
基本的に悩んだら箱にしまいましょう!
引越し一週間前になったとき、基本これだけ残っていれば生活に困らない!というものを下記にまとめました。
玄関
・靴(必要ないものは全てダンボールにしまう)
・靴ベラ
・傘
・ダンボールに入りきらない家具家電
キッチン
・フライパン、鍋×1
・調味料(最低限)
・食器 お茶碗、お椀、中皿、小皿 人数分×ひとつづつ
・持ち運び可能な冷蔵食品(野菜などは3日前に処理ができる程度に残しましょう)
・キッチンペーパー
・ダンボール1箱におさまるくらいの調理器具
・ダンボールに入りきらない家具家電
浴室、洗面
・シャンプー類(一箱におさまるくらい)
・化粧品、スキンケア用品(使っていない物はしまう)
・椅子などを使う方は3日我慢できるのであれば先に箱に入れてしまいましょう。
・歯ブラシ、綿棒などの消耗品(後で捨てられるものが残っているのが理想)
・ドライヤー
・洗剤、タオルなど(必要数)
・ダンボールに入りきらない家具家電
お部屋
・衣類(ダンボール1箱分)
・ハンガーに掛かったお洋服(当日作業スタッフがハンガーボックスをお持ちします)
・お布団、ぬいぐるみ、ベッド(当日作業スタッフが布団袋をお持ちします)
・棚、机の上の物
・お仕事道具、教材(ダンボール1箱分におさまるのが理想)
・長物がある場合、お部屋の端にまとめていただければ、当日長物入にお入れします。
・ダンボールに入りきらない家具家電
リビング
・ティッシュ類
・掃除用具
・テレビ台の中や、棚類がございましたら中身はしまってください。(レコーダーなどは当日線だけ抜いていただければ大丈夫です)
・ダンボールに入りきらない家具家電
基本悩んだら箱に詰める、もしくは断捨離を検討する!を心がけましょう。
一週間前に一度、3日前、前日の夜、そして当日に確認をすれば、使うものと使わない物がはっきりするはずです。
お洋服であったり、小物やバッグ、家具家電もお悩みになられることでしょう。
基本的に悩んだら箱にしまいましょう!
引越し一週間前になったとき、基本これだけ残っていれば生活に困らない!というものを下記にまとめました。
玄関
・靴(必要ないものは全てダンボールにしまう)
・靴ベラ
・傘
・ダンボールに入りきらない家具家電
キッチン
・フライパン、鍋×1
・調味料(最低限)
・食器 お茶碗、お椀、中皿、小皿 人数分×ひとつづつ
・持ち運び可能な冷蔵食品(野菜などは3日前に処理ができる程度に残しましょう)
・キッチンペーパー
・ダンボール1箱におさまるくらいの調理器具
・ダンボールに入りきらない家具家電
浴室、洗面
・シャンプー類(一箱におさまるくらい)
・化粧品、スキンケア用品(使っていない物はしまう)
・椅子などを使う方は3日我慢できるのであれば先に箱に入れてしまいましょう。
・歯ブラシ、綿棒などの消耗品(後で捨てられるものが残っているのが理想)
・ドライヤー
・洗剤、タオルなど(必要数)
・ダンボールに入りきらない家具家電
お部屋
・衣類(ダンボール1箱分)
・ハンガーに掛かったお洋服(当日作業スタッフがハンガーボックスをお持ちします)
・お布団、ぬいぐるみ、ベッド(当日作業スタッフが布団袋をお持ちします)
・棚、机の上の物
・お仕事道具、教材(ダンボール1箱分におさまるのが理想)
・長物がある場合、お部屋の端にまとめていただければ、当日長物入にお入れします。
・ダンボールに入りきらない家具家電
リビング
・ティッシュ類
・掃除用具
・テレビ台の中や、棚類がございましたら中身はしまってください。(レコーダーなどは当日線だけ抜いていただければ大丈夫です)
・ダンボールに入りきらない家具家電
基本悩んだら箱に詰める、もしくは断捨離を検討する!を心がけましょう。
一週間前に一度、3日前、前日の夜、そして当日に確認をすれば、使うものと使わない物がはっきりするはずです。
日用品
引越し前日の夜、キッチンから浴室、お部屋、リビングを一度周ってみましょう。
明日の朝使うものはとっておき、使わない物はしまう。
前日の夜に行うことで、すぐに開けなければならないダンボールとして目印をつけやすくなります。
掃除用具は最後まで残しておきましょう。
恐らく当日の搬出が終わった後に使うことになるかと思います。
最後の最後にある程度のお掃除が終わった後お渡しいただければそのままお持ちいたします。
当日、作業スタッフが到着し、お荷物を運び出している間も、必ずダンボールに詰めなければならない物は出てきます。
よくある物としては、延長コードや、それに付随する充電器などのコンセント類が多いですね。
玄関やリビングに飾ってあるお写真も忘れがちです。
少しゆとりを持った梱包をお勧めいたします。
明日の朝使うものはとっておき、使わない物はしまう。
前日の夜に行うことで、すぐに開けなければならないダンボールとして目印をつけやすくなります。
掃除用具は最後まで残しておきましょう。
恐らく当日の搬出が終わった後に使うことになるかと思います。
最後の最後にある程度のお掃除が終わった後お渡しいただければそのままお持ちいたします。
当日、作業スタッフが到着し、お荷物を運び出している間も、必ずダンボールに詰めなければならない物は出てきます。
よくある物としては、延長コードや、それに付随する充電器などのコンセント類が多いですね。
玄関やリビングに飾ってあるお写真も忘れがちです。
少しゆとりを持った梱包をお勧めいたします。
まとめ
いかがだったでしょうか
梱包も一つ一つやれば終わります。
まず、できる方はこの記事を見ないでしょう。
この記事を調べる前にご自身で効率よく梱包をするかと思います。
かといってお仕事が忙しく、出来ない方も中にはいらっしゃることでしょう。
ですが、日を追うごとにやらなければ、やらなければ…と、なってしまう方が、どこから手をつけていいのかわからず残ってしまうものなのです。
なので、上記に記したもの以外を一度しまってみてください。
やることが明確であれば、作業時間は一気に縮まるはずなのです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
梱包も一つ一つやれば終わります。
まず、できる方はこの記事を見ないでしょう。
この記事を調べる前にご自身で効率よく梱包をするかと思います。
かといってお仕事が忙しく、出来ない方も中にはいらっしゃることでしょう。
ですが、日を追うごとにやらなければ、やらなければ…と、なってしまう方が、どこから手をつけていいのかわからず残ってしまうものなのです。
なので、上記に記したもの以外を一度しまってみてください。
やることが明確であれば、作業時間は一気に縮まるはずなのです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。