BLOG ブログ

お引越しの際に使用する梱包資材とは

お引越しの際に使用する梱包資材とは

お引越しの際に引越し業者はどういった道具を使って荷物を運ぶのか。

「なんとなくはイメージできるけど…。」なんて方が多いハズ。

今回は、実際にどのような物を使用していくのかご紹介致します!

お引越し当日までにお客様に梱包していただく際に使用するもの

まずはお引越しの”当日までに”お客様ご自身で梱包をしていただく際に使用する梱包資材をご紹介いたします。

ダンボール

当社ではダンボールを2サイズご用意しております。


それぞれに・・・

Mサイズには軽い物(梱包目安:厚手の洋服15着程度)
Sサイズには重い物(梱包目安:マンガ20~30冊程度)

を入れて梱包をお願いします!


ダンボールは基本無料でお渡しをしています!
※ファミリーの場合 M、S合わせて50枚まで無料
※単身様の場合 M、S合わせて20枚まで無料



食器紙

食器紙とは、食器が割れないように入れていただく緩衝材のことです。
業者の間ではハニーやクレープ紙など多く呼び方がございますがここではわかりやすいように、食器紙と記載させていただきます。

昔は新聞紙にくるんでいたかと思いますが、
最近では新聞をとっている方が少ないと思いますのでご希望があれば食器紙をお渡ししています。

もちろん、ご自宅に新聞紙などございましたらそちらをお使いいただいて問題ございません!



お引越し当日にお客様に梱包していただく際に使用するもの

続いて、お引越しの”当日に”お客様ご自身で梱包をしていただく際に使用する梱包資材をご紹介いたします。

布団袋

こちらは名前の通り、布団を入れるために使用する大きな袋になります。

ご自身で圧縮袋などをご用意して入れていただいている方はそのままお運びすることができますが、
そのままにされている方は当日に布団袋をお持ちするので、
お客様にご自身で袋に詰めていただく事をお願いしております。

毎日使われているものですので作業員が触れて万が一でも汚れてしまうのを防ぎお客様を不快にさせないためにも、ご協力をお願いいたします。



ハンガーボックス

こちらも名前の通り、ハンガーに掛かっている物をいれるボックスになります。


ハンガーにかけているコートやダウンをたたんでダンボールに入れるとなると、かなりかさばりますし大変ですよね。

こちらもお引越しの当日にお持ちすのでこちらも作業員が別のお荷物を運び出している間にお客様ご自身での作業をお願いいたします。
※ケガやどうしても手が離せないなどご都合によってはお手伝いさせていただきますので、もしお手伝いが必要であればご相談ください。


こちらの収納目安は、
薄めの洋服20着前後(Tシャツなど)
厚めの洋服7着前後(コートなど)
になります。

分厚いものが多いと数が足りなくなる恐れがございますので、
事前に収納したい量のご確認を忘れずお願い致します!




引越し業者が使用する梱包資材など

ここからは引越し業者の使用する道具や梱包資材などをご紹介していきます。

台車

まずは台車から!

大量にものを運ぶ時や重い物を運ぶ時に使用する台車、
ご家庭に1~2台あるというところも少なくないのではないでしょうか?

お客様で梱包をしていただいたダンボールを運んだり、
大きい物を運ぶのに一時的に使用したりと出番は様々な台車。
引越し業者とは切ってもきれない縁、手放したくない台車様~~~!(笑)




毛布

毛布も大事な梱包資材のひとつです。

お客様の大切な家具や家電が傷つかないようにくるんだり、
床に傷を付けないように下に敷いて使用したりと暖まる以外にも使い方はあるんです!(笑)






パット

パットとは、
伸縮するゴムをキルティングに縫製したカバーになります。

こちらは家電をくるむ際に使用します。
冷蔵庫、洗濯機、タンス、食器棚、電子レンジ…etc
伸縮するのでいろいろなものをくるめます。

毛布と違う点としては、
伸縮するものになるのでお運びするものに密着してずれにくく、
筒状やソファー用などいろいろな形状、機能のものが存在します。

引越し業者はそれらを使い分けてお荷物をお運びしていきます。



吊り具

吊り作業は”クレーン車で作業するもの”と”手吊り”の2種類ございますが、
今回は”手吊り”をご紹介します。


ご紹介といっても使用する道具は専用のロープのみで、
このロープを引き上げたい物にくくりつけあとは人力で引き上げます。

主にクレーン車を使用することのできない場所での作業になり狭い空間での作業がほとんどで、
作業員同士のチームワークが必要な作業になります。

※冷蔵庫や洗濯機、金庫などの重量物は手吊り出来かねます。




養生

さいごに養生資材をご紹介いたします。

お客様のお荷物に傷を付けないように細心の注意を払うことはもちろん、
新築のお家など建物側へ配慮するために取り付けるのが養生になります。

マンションなどでお引越しの際の規則に養生を義務付けられているところもございますので、
そういったことがございましたら一度ご連絡をお願い致します!




さいごに

いかがでしたでしょうか。
こうしてならべてみると意外と多くて筆者も驚いています。

お引越しの際のご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。


今後ともよろしくお願いいたします!




CONTACT
お問い合わせ

当社へのご相談・ご要望などは
お気軽に以下のフォームからお問い合わせください。